一般質問

「一般質問」とは、行財政にわたる議員主導による政策の議論です。
令和4年12月
一般質問
今後の男女共同参画推進の展開は
●●●
江口まさし

本町は課長補佐級以上への女性の登用率を令和5年の目標値として17%を掲げている。また、審議会等への女性の登用率は30%としているが、その達成率は。

●●●
地域協働部長

課長補佐級以上への女性の登用率は、4年度の実績は16.3%で、5年前と比較して5.7ポイント増加。また、審議会等への女性の登用率についても4年度の実績は25%と、5年前と比較して7.1ポイント増加。

●●●
江口まさし

町内学校におけるジェンダー教育はどの程度進んでいるのか。

●●●
生涯教育部長

中学校では3年度に3年生、教員、保護者を対象に性的少数者の方を講師に招いて講座を開催。子供達には、多面的・多角的に物事を考えられるようにするなど学校毎に学ぶ機会をつくる工夫をしている。

●●●
江口まさし

男女共同参画を推進する目的は、社会でつくられた男女の役割分担をなくし、意識の変革と向上を図ることだが、今後はどのように事業を行っていくのか。

●●●
地域協働部長

本町では、町NPO登録団体「ハモーン」が、行政目線ではなく、女性や若者などの多様な住民目線から、誰にも馴染みやすく分かりやすい表現で、意識啓発を促す広報誌へのコラム掲載や、パンフレットの作成、講演会などを企画実施している。参加者などからも好評を得ているため、今後も地道に取り組んでいきたい。

  • 子供達には、多面的・多角的に物事を考えられるようにするなど学校毎に学ぶ機会をつくる工夫をしている。
  • NPO団体の企画が好評を得ているため、今後も地道に取り組んでいきたい。
なり手不足に向けた対応は
●●●
江口まさし

本町の民生委員・児童委員の人数、配置は適正か。

●●●
健康福祉部長

委員1人あたり約30〜60世帯を担当しているが、行政区など地域の実情に合わせた人数配置で概ね適正であると思われる。

●●●
江口まさし

将来的な民生委員の成り手不足の解消に向けて、現役世代が働きながらでも活動できるように、会議や研修を夜間や休日に開催するなどして、より幅広い層から多様な人材を発掘し、育てていく環境づくりが必要だと考えるが、本町の見解は。

●●●
健康福祉部長

大口町民生委員・児童委員協議会では、これまでも病気や仕事などの理由で出席できない委員に対し、柔軟な対応を行っているが、今後、定年年齢の引き上げによる社会の変化を見据え、働きながらでも気兼ねなく参加できるような環境づくりを大口町民生委員・児童委員協議会と意見交換を行いながら進めていきたいと考えている。

  • 民生委員・児童委員は、行政区など地域の実情に合わせた人数配置で概ね適正であると思われる。
  • 働きながらでも気兼ねなく参加できるような環境づくりを進めていきたいと考えている。
令和4年9月
一般質問
夏季登下校時の熱中症対策は
●●●
江口まさし

過去3年間で熱中症と診断された児童生徒はいたか。

●●●
生涯教育部長

本町の学校管理下で熱中症により治療、療養を行った事例はない。

●●●
江口まさし

熱中症対策でウォーターサーバーを各校に設置することができないか。

●●●
生涯教育部長

経常的にかなりの費用が掛かるため考えていない。保健指導の一環で児童生徒が自ら熱中症予防対策を実践して身に付けることで、各自で対応できるように指導していきたい。

●●●
江口まさし

小中学校の夏季の登下校時に行っている熱中症対策は。

●●●
生涯教育部長

水分補給や、日傘の積極的な利用のほか、マスクも登下校時は外すように指導している。小学校の低学年では気温が高い場合は下校時間を遅らせたり、中学校では希望者に自転車通学や体操服、ジャージでの通学を認めるとともに、徒歩通学の生徒には帽子の着用も指導している。さらに、登下校時の体力消耗を抑えるため、教科書などを学校に置いて帰ることも認めている。

  • 児童生徒が自ら熱中症予防対策を実践して身に付けることで、各自で対応できるように指導していきたい。
  • 水分補給や、日傘の積極的な利用のほか、マスクも登下校時は外すように指導している。
施策成果の住民への還元は
●●●
江口まさし

町長は積極的に企業誘致を進めているが、再び企業誘致に舵をきった理由は。

●●●
まちづくり
部長

先人の英断と尽力により築かれてきた、この恵まれた大口町を50年先まで続けていけるように、強固な財政基盤を構築するため。

●●●
江口まさし

本町は固定資産税税収の将来的な目標金額を設定して企業誘致を行っているのか。

●●●
まちづくり
部長

40億円を目標にしている。

●●●
江口まさし

目標達成後の企業誘致施策はどうなるのか。

●●●
まちづくり
部長

今後は、限りある貴重な土地を有効に活用するために民間事業者による乱開発を抑制し、古くから町内で操業されている企業が優先して開発できるような町独自の仕組みを検討する。

●●●
江口まさし

将来的に企業誘致施策の成果をどのように住民に還元していくのか。

●●●
まちづくり
部長

今以上に少しでも安全安心なまちをつくり、大切な税金を無駄に使うことなくまちの発展につくしていきたい。

  • 企業誘致施策を行っているのは、強固な財政基盤を構築するため。
  • 安全安心なまちをつくり、大切な税金を無駄に使うことなくまちの発展につくしていきたい。
令和4年6月
一般質問
乗車料金のキャッシュレス化は
●●●
江口まさし

本町から丹羽高校、江南高校、尾北高校へ通う高校生の通学利用に合わせたダイヤの設定ができないか。

●●●
地域協働部長

このルートを作るには基本ルートを減便する必要がある。また、学校側と話す機会があり、その際には生徒のほとんどが自転車通学のため自由度の高い自転車を選ぶのではとのこと。よって、現時点では考えていない。

●●●
江口まさし

乗車料金の支払いをスマートフォンで簡単にできるキャッシュレス支払いにできないか。

●●●
地域協働部長

スマートフォンを利用した二次元コードによる決済は、交通系IC決済に比べて導入コストが安いため、メリット・デメリットを含めて調査、研究していきたい。

●●●
江口まさし

自動車運転免許証の自主返納者の受け皿として、75歳以上を対象に乗車料金を無料にできないか。

●●●
地域協働部長

受益者負担の公平性や収入減少という面から実施できない。昨今の燃料費高騰によりバスの運行経費も上昇しているため、ある程度の負担は理解していただきたい。

  • 二次元コードによる決済は、メリット・デメリットを含めて調査、研究していきたい。
  • 75歳以上を対象に乗車料金を無料にすることは、受益者負担の公平性や収入減少という面から実施できない。
ゾーン30の指定を広げられないか
●●●
江口まさし

モデル地区として指定された豊田地区のゾーン30について、これまでの効果と課題は。

●●●
地域協働部長

ゾーン30が運用されて以降、大きな事故は起きていないため、一定の事故抑止効果はあると考えられる。しかし、依然として速度超過する車両が見受けられることや、通り抜けの抑止につながっているのか不明であり、また、速度抑制のためのラバー製ポストがよく飛ばされて維持管理費がかかることも課題。

●●●
江口まさし

北小学校区のある地区で、通学路を通勤の抜け道にする車両が多く、道幅も狭いので子供たちが心配だと保護者の声を聞く。北地域や中地域の学校周辺にも今後ゾーン30の指定を広げることができないか。

●●●
地域協働部長

規制を行うことで地元の方にデメリットも生じるため、慎重に行う必要がある。通学路の危険箇所改善要望は把握しており、今年度中にグリーンベルトを設置し、その効果を検証し、ゾーン30の必要性を見極めたい。

  • 一定の事故抑止効果はあると考えられるが、維持管理費がかかることも課題。
  • 規制を行うことでデメリットも生じるため、慎重に行う必要がある。
PAGE TOP